IDID(アイディッド)は、IVE弟グループとしてSTARSHIPが送り出す新世代ボーイズグループで、2025年9月15日に“デビュー日”を迎えます。アルバム「I did it.」の先行曲「STEP IT UP」がSNS上でも話題沸騰中で、日本人ファンを中心に支持を広げています。IVE弟グループとしての背景や、デビューを前にした最新の話題と期待感を、SEARCHキーワードをもとに余すことなくお伝えします。
IDIDの誕生は、オーディション番組「Debut’s Plan」を通じて決定された緊張感と愛憎が交錯するストーリーで、視聴者の投票と会社の判断が融合したドラマティックな過程を経ています。
この記事では、ついに幕を開けるIDIDのデビュー日、話題沸騰のアルバム内容、SNSの熱狂ぶり、日本人ファンならではの注目ポイントまで、余すところなくご紹介したいと思います!
この記事を読むとわかること
- IDIDのデビュー日やオーディション番組の背景
- 先行曲「STEP IT UP」やアルバムの世界観と魅力
- 日本人ファンに刺さる理由とSNS戦略の全貌
IDID(アイディッド)のデビュー日は2025年9月15日
IDID(アイディッド)のデビュー日は、2025年9月15日。
STARSHIPがIVEの弟グループとして送り出す最新ボーイズグループとして、早くも注目を集めています。
その存在は、次世代K-POPを牽引する第5世代の中でも、最注目株のひとつと位置付けられています。
STARSHIPがIVE弟グループとして満を持して送り出す第5世代ボーイズ
IDIDは、STARSHIPの培った音楽プロデュース力とグローバル戦略の集大成とも言えるプロジェクトです。
これまでの実績あるグループ、特にIVEの成功を土台に、「ボーイズグループでも世界を魅了する」という明確な目標が設定されています。
そのため、コンセプト、音楽性、ビジュアル面すべてにおいて非常に高い完成度を誇っており、デビュー前から日本・韓国だけでなく東南アジアや北米のK-POPファンからも期待が寄せられています。
中でも重要なのが、日本市場へのアプローチ。
IDIDはデビュー直後から日本人向けSNS戦略を強化し、X(旧Twitter)やTikTokでのバズを意識したPRを展開しており、これが日本人ファン層への認知を急拡大させるきっかけとなっています。
こうした戦略的展開が、ただの新人ではなく“計算された大型新人”という印象を与え、SNSでも「IVEの弟グループ」「STARSHIP渾身の作品」といったワードで注目される理由となっています。
9月15日という明確なデビュー日に向けて、ファンの期待は着実に高まっており、各種ティザーやコンセプトフォトの公開ごとに関連ワードがトレンド入りするなど、まさに万全の布陣といえるスタートです。
この日がK-POP史に名を刻む“記念日”になる可能性も十分にあるでしょう。
「Debut’s Plan」サバイバルから選ばれた最終8人のうち、7人が正式にIDIDとしてデビュー
IDIDの結成は、2024年から放送されたオーディション番組「Debut’s Plan」によって決まりました。
参加者20人から選ばれた最終8人のラインナップは、視聴者投票50%、STARSHIPの評価50%によって構成され、番組自体も大きな話題を呼びました。
この構成比が示すように、ファン参加型の透明性あるプロセスが信頼を集めた要因です。
しかし、最終回で選出された8人のうち、1人はデビュー直前で辞退または契約に至らなかったことが公式に発表され、最終的に7人でデビューを果たす形となりました。
この変更はファンの間でも大きな話題となり、「7人でのIDIDをどう受け入れるか」について様々な議論がなされました。
しかし逆に、この予期せぬ展開がメンバー同士の絆やファンとの信頼関係をさらに深める要素にもなったのです。
特にファイナル回では、X(旧Twitter)やYouTubeでの同時視聴が急増し、「#DebutsPlanFinal」が韓国と日本のトレンド入りを果たしました。
最終選抜メンバーの中には、練習期間がわずか10カ月という逸材から、STARSHIP練習生歴5年という実力者まで幅広く、個々の成長物語が視聴者の心を掴みました。
このリアリティこそが、IDIDの魅力であり、ブランドの一部とも言えるのです。
また、視聴者と共に歩んできた背景があることで、ファンとの結びつきが強く、初期のコアファンダム形成にも成功しています。
これはデビュー後の安定した人気を支える土台となる要素であり、STARSHIP側もこの熱量を正しく汲み取ってマーケティングを展開している点が高く評価されています。
IDIDは「選ばれし7人」が築くボーイズグループとして、既に多くの注目を集める存在です。
今後の活動においても、その“サバイバル出身”という原点が、グループの成長とストーリー性をさらに強化する材料になるでしょう。
アルバム「I did it.」と先行曲「STEP IT UP」の特徴
7月24日リリースの先行シングル「STEP IT UP」の音楽スタイル
IDIDの先行シングル「STEP IT UP」は、2025年7月24日にリリースされました。
公開直後から韓国・日本のSNS上で爆発的な反応を呼び、XやTikTokで“中毒性がやばい”と話題となっています。
特に日本人ファンからは「音源よりもパフォーマンスで映える曲」として高評価を得ています。
この曲の最大の特徴は、“ClassicHip(クラシックヒップ)”と呼ばれる新ジャンルの融合スタイルにあります。
90年代のヒップホップビートに現代的なトラップとファンクを重ね、どこか懐かしくも新しい印象を与えるアレンジは、K-POP業界でも異例の試み。
さらにサビの「Step it up, level up, I did it again」というリフレインが耳に残ると話題で、多くのユーザーがこの部分を使ったショート動画を投稿しています。
振付は、有名なダンスディレクターLia Kimが監修。
ミニマルでスタイリッシュ、かつ中毒性のある動きが特徴で、TikTokでは“STEP IT UPチャレンジ”が流行中です。
このように、音楽だけでなくビジュアル・ダンス・SNSまでを巻き込んだ全方位型の楽曲展開が、IDIDのデビュー前からの成功要因といえます。
デビューアルバム「I did it.」の収録内容とリリース概要
IDIDのデビューアルバム「I did it.」は、2025年9月15日にデジタル・フィジカル両方でリリースされます。
全7曲を収録し、IDIDの世界観や音楽性の多様性を感じられる構成となっています。
特に注目すべきは、収録曲のジャンルの幅広さと歌詞のコンセプト性です。
「STEP IT UP」を筆頭に、メッセージ性の強いリリックとエッジの効いたビートで展開される本作は、“挑戦する若者たち”というアイデンティティを音楽で表現しています。
また、「Light On Me」や「No Apologies」など、メンバー自らが作詞に関わった楽曲も含まれており、彼らの内面やストーリーを感じ取れる構成になっています。
これはSTARSHIPとしては珍しい試みで、アーティストとしてのIDIDの方向性が強く打ち出された作品です。
さらに、アルバムは3バージョン(Rise、Core、Edge)で展開され、それぞれ異なるビジュアルコンセプトやフォトカードが収録されています。
このマルチバージョン展開が、日本人ファンのコレクター心理を刺激し、予約開始直後にオンラインショップで売り切れが続出したことも報告されています。
公式によれば、初回限定盤には限定フォトブックとスペシャル映像QRコードが封入されており、コアファンの心を完全に掴みにきているのが分かります。
アルバム『I did it.』は単なるデビュー作にとどまらず、“IDIDというブランド”を世界に定着させるための第一歩として、緻密に設計されたプロジェクトです。
リリース当日は、グローバルショーケースも予定されており、その模様はYouTubeで全世界同時配信される予定です。
SNS話題のきっかけと日本での人気上昇の理由
日本でもトレンド入りした“ClassicHip”コンセプトの魅力
IDIDがSNS上で話題となった最大のきっかけは、先行曲「STEP IT UP」で打ち出した“ClassicHip(クラシックヒップ)”コンセプトにあります。
このコンセプトは、90年代ヒップホップカルチャーをベースに、Y2Kスタイルや現代ストリートファッションを融合させたビジュアル戦略で、韓国国内よりも先に日本の若者たちの心を掴みました。
特にティーン層の間で「レトロだけど新しい」「懐かしさと今っぽさが両立してる」と話題となり、TikTokでは“#ClassicHipChallenge”が急上昇。
このムーブメントは、X(旧Twitter)やInstagram、YouTube Shortsでも波及し、日韓同時にトレンド入りする結果となりました。
IDIDメンバーが日本語でハッシュタグを使った投稿や、個人のセルフィー動画を公開するなど、ファンとの距離感を縮める姿勢も好印象を与えています。
「ファッションも音楽もトータルで一貫した世界観」が、Z世代に強く刺さったといえるでしょう。
また、“ClassicHip”というワード自体が新しい造語であり、検索や投稿のハードルが低いことも、SNS上での拡散に寄与しました。
ファン自身がこのコンセプトを自由に解釈・発信しやすく、IDIDの世界観をファンダムが一緒に広げていく“共創型”トレンドとなっているのも、今どきの現象といえるでしょう。
日本人ファンが支持する理由:パフォーマンス、ビジュアル、感情表現
日本人ファンの間でIDIDの人気が急上昇している理由は、単に“IVEの弟グループ”という肩書きではなく、IDIDならではの個性と実力が確立されている点にあります。
特に高評価されているのが、ダンスパフォーマンスの完成度、ビジュアルのバランス、そして感情表現の豊かさです。
日本の音楽ファンは“実力とストーリー性”を重視する傾向があり、IDIDはその両方を兼ね備えています。
パフォーマンス面では、音楽番組やYouTubeライブで見せるフォーメーションの精密さと表情の多彩さが視聴者の心を掴んでいます。
各メンバーのダンススキルに明確な個性があり、センターに立つたびに異なる印象を与えるという点が、K-POP好きな層だけでなくライト層にも響いています。
また、ステージ外のバラエティ番組やSNS投稿では、気さくで親しみやすい姿が見られ、ギャップ萌えの要素として語られることも多くなっています。
ビジュアルに関しても、日本の感性に近いソフトで洗練されたスタイリングが高評価。
韓国アイドル特有の“強め”なルックとは一線を画す、ナチュラルさと洗練のバランスが取れた印象が日本人の好みにフィットしています。
このビジュアル戦略も、意図的に日本市場を視野に入れたものであると考えられます。
そして何より、SNS上でのリアクションやライブ配信で見せる素直なリアクションや日本語の努力が、ファンの心を掴んでいます。
「応援したくなる」「もっと知りたくなる」存在として、自然に人気が高まっているのが、IDIDの強みです。
IDIDメンバーの個性と話題性
IDIDの魅力を語る上で欠かせないのが、個々のメンバーが持つ強烈な個性と、そのバランスの良さです。
最年長から末っ子までのキャラクター配置が計算され尽くしており、どのメンバーにも「推したくなる理由」が存在しています。
その中でも、最年長で1位デビューを果たしたKim Min-jaeと、トレーニング期間わずか10カ月でデビューしたMaknae(末っ子)Jeong Se-minの2人は、とくに注目度が高く、ファンの間でも“対照的で魅力的なペア”として語られています。
最年長Kim Min‑jae(1位)のリーダーシップと多彩な才能
Kim Min-jae(キム・ミンジェ)は、IDIDの最年長メンバーであり、オーディション番組「Debut’s Plan」では最終1位でデビューを果たした実力派です。
STARSHIP練習生として約5年間を過ごし、ダンス、ボーカル、ラップすべての分野で高い評価を受けてきました。
特に、リーダーシップ面での安定感と、全体の空気を整える精神的支柱としての存在感がファンからもメンバーからも信頼されています。
彼の強みは、“オールラウンダー”という言葉だけでは収まりきらない表現力の深さ。
ダンスでは力強さとしなやかさを兼ね備え、ボーカルでは繊細な感情の揺らぎをリアルに伝える力があります。
また、ラップでは低音の響きとフロウのバリエーションが印象的で、まさに“全部できる男”です。
一方で、ステージを離れた場では、おっとりとした性格や天然な一面も垣間見られ、ギャップ萌え要素がファンの心をくすぐっています。
彼自身も「IDIDを導くというより、支える存在になりたい」と語っており、その謙虚さも人間的な魅力となっています。
まさに“安心して任せられる最年長”として、グループの中核的存在と言えるでしょう。
若手Maknae Jeong Se‑min(10カ月トレーニング)の急成長が話題
Jeong Se-min(チョン・セミン)は、IDIDの最年少メンバーでありながら、わずか10カ月のトレーニング期間で最終デビューを果たした“奇跡の新人”です。
STARSHIP内外でも異例のスピードデビューとして話題を集め、その成長物語はファンの間で語り草となっています。
オーディション番組「Debut’s Plan」でも序盤は目立たなかったものの、中盤から目覚ましい伸びを見せ、ファイナル前にはSNSで“覚醒した末っ子”として拡散されました。
彼の魅力は、未完成だからこそ感じられる伸びしろと、真っ直ぐな目線にあります。
ダンスはまだ荒削りな部分もありますが、強い気持ちとひたむきな練習姿勢がステージから伝わってきます。
ボーカル面では、透き通ったハイトーンと繊細な息遣いが印象的で、ファンの間でも「心を洗われる声」と称されるほど。
また、セミンは日本語の習得にも積極的で、最近では短いながらも流暢な自己紹介やメッセージ動画が話題に。
この“努力する姿勢”が、日本人ファンの支持を得ている大きな理由のひとつです。
彼の成長をリアルタイムで見届けること自体が、ファンの喜びとなっている――まさに“育て甲斐のある末っ子”として愛されている存在です。
まとめ|未来へ羽ばたくIDID──IVE弟グループの可能性と、私たちがこれから見届ける物語
2025年、K-POPはまた新たな物語を紡ぎ始めました。
その中心にいるのが、STARSHIPがIVEの弟グループとして誕生させた新鋭「IDID(アイディッド)」です。
彼らはただの“新人”ではありません。
IDIDは、「これからの時代、K-POPがどう変わっていくのか」を体現する象徴でもあります。
練習生という枠を超えた感情と覚悟、ステージ上での一瞬一瞬に宿る“本気”、そして何より、ファンとともに成長しようとする誠実な姿勢が、多くの人々の心を動かしているのです。
IDIDは、最初から完璧ではありません。
それが逆に、今の時代の私たちの心に刺さるのだと思います。
不安や葛藤、コンプレックスと向き合いながら、それでも「I did it(やってみた)」と言える彼らの姿に、誰もが自分を重ねたくなるのです。
アルバム『I did it.』のタイトルに込められた意味は、ただの自己主張ではありません。
失敗を恐れず挑戦し、自分の可能性を信じた先にある「達成」のメッセージなのです。
彼らの歌声やダンス、目線の中に込められた“証明”は、今を生きる私たち一人ひとりへのエールに変わって届いてきます。
SNS時代のアイドルに求められるのは、単なるビジュアルやパフォーマンス力だけではありません。
“リアル”であること、“共に歩む”感覚、“変化していく過程”への共感こそが、今のファンが本当に求めているもの。
そしてIDIDは、そのすべてを持ち合わせている稀有な存在です。
デビュー日である2025年9月15日は、IDIDにとって“始まりの1ページ”でしかありません。
これから続く彼らの道のりは、きっと順風満帆ではないでしょう。
しかし、その一歩一歩にファンが寄り添い、時に支え、時に涙しながらともに歩める関係がある限り、彼らの物語は輝き続けるはずです。
STARSHIPという事務所がこれまでに築いてきた信頼と、IDIDが今まさに始めている未来への挑戦。
その融合こそが、新しいK-POPの風景を作っていく原動力になると、私は信じています。
また、日本人ファンとしてIDIDを見守ることができる喜びは、何より特別なものです。
彼らが見せてくれる「日本語での努力」「文化への理解」「距離を縮めようとする姿勢」──そのすべてが、“心の交流”を感じさせてくれるからです。
言語や国境を越えた共感のつながりこそ、K-POPが世界中で愛される理由であり、IDIDはその真価を体現してくれる存在になると感じています。
これから、数々のカムバック、ツアー、バラエティ、ドキュメンタリー、そして新しい音楽が生まれていくことでしょう。
でもそのすべては、“今”この瞬間から始まっていく。
私たちは、IDIDというグループの「始まり」を見届けることができる特別な世代なのです。
だからこそ、こう言いたい。
私たちも、「I did it.」と、いつか胸を張って言えるように。
IDIDの歩みとともに、自分自身の人生にも挑戦していけたら。
そう思わせてくれるアイドルに、きっとまた出会えるなんて思っていませんでした。
IDIDの物語は、まだ始まったばかり。
でも、“この7人だからこそ作れる未来”がある。
その可能性に、私は心から期待しています。
この記事のまとめ
- IVEの弟グループ「IDID」が2025年9月15日にデビュー
- 先行曲「STEP IT UP」は“ClassicHip”という新ジャンルで話題
- オーディション番組から選ばれた7人が構成メンバー
- 日本市場を意識したSNS戦略が功を奏す
- ミニアルバム『I did it.』は多彩な楽曲と3バージョン展開
- 最年長ミンジェと末っ子セミンが人気ツートップ
- ファッション・ビジュアル・パフォーマンスの完成度が高評価
- 日本語での努力や距離感の近さが日本人ファンに刺さる
- IDIDは“共感と挑戦”を軸に成長する第5世代の象徴
コメント